永代供養墓 万灯会 皇寿観音 安永山 楽法寺

HOME > 楽法寺だより > 楽法寺だより12月号

楽法寺だより12月号

 

分別の底たたきけり年の暮れ

 
  今年もまた、光陰矢の如く過ぎ去り、師走の時期がやってまいりました。
師走とは、一年の終わりを迎え皆忙しく、師匠といえども「趨走すうそう」
(あちこち走り回るの意)することから「師趨しすう」となり師走と呼ぶようになった説と、
師走の師は法師のの意であるとされ、12月は走を迎えて経を読ませる風習から、
師がはせ走る「師馳月しはせづき」が略されてしたものであると言う説があるそうです。

  「分別の底たたきけり年の暮れ」と、詠った松尾芭蕉の句があります。
芭蕉は、我々に自分にとって離しがたい、捨てがたい”こだわり”、
つまり煩悩に端を発して起こるさまざまな感情によって災難をもたらす、
欲望・愛着・執着の膿を今年じゅうに出しつくさなければならない。
そんな意気込みを軽くユーモラスに詠んでいます。
 除夜の鐘は、その煩悩をのぞく鐘の音と言われています。
今年も静かにこの音を聞きながら、我々を生かしたもう、
目には見えない大きなおかげと恵みに手を合わせ、
新たな年を迎えましょう。

12月8日は釈尊成道会

 12月の宗教行事といえば、みなさんはキリスト教のクリスマスを
すぐ思い出されることでしょうが、実は仏教を信仰するの方にとって、
とても大切な行事としてあちこちのお寺で行われるのが成道会といって
、お釈迦さまがお悟りを開かれた日をお祝いする行事です。
 仏教には三仏忌といって、お釈迦さまがお生まれになった
4月8日の花まつり、12月8日の成道会、そしてお亡くなりになった
2月15日の涅槃会があり、仏教徒は最も心にとめておく
大切な日としています。

 さて、12月8日の成道会とは、お釈迦さまがシッダルタ太子と
申されていたころ、つまりまだお悟りを開いておられないときのことです。
苦行林に入って6年もの間、苦しい修行をつづけておられたのですが、
体を痛めつけるばかりの修行をいくらしても心の平安は得られないと
気づかれて、無意味な苦しい修行をやめ、身も心も疲れきった
修行者お釈迦さまは、村の娘スジャータから乳粥を供養されます。
翌日、元気を取り戻されたお釈迦さまは、農夫のささげた草を敷き
、菩提樹の木の下で坐禅に入られます。
このときシッダルタ太子は〝自分は悟りを開くまでは、
死んでも決してこの座を立たない″と強い決心をされたのでした。

 7日間坐禅だけで通されたシッダルタ太子の心には、
悪魔の誘惑やさまざまな葛藤があったといい伝えられています。
 そして8日目の早朝、東の空が白むころ、シッダルタ太子は
世界・人生の真理を悟って、絶対に動くことのない一大確信を
得られたのです。
これがお釈迦さまのお悟りであり、シッダルタ太子が仏陀、
すなわちお釈迦さまとなられた瞬間であり、そしておおいなる
仏教の出発点なのです。

 ときにお釈迦さま35歳のことでした。12月8日こそ、
仏教の出発点なのです。お悟りになった場所はマガダ国ガヤー城の
付近でしたが、のちにお釈迦さまのお名前をつけてブッダガヤーと
呼ばれるようになりました。坐禅をつづけられていた場所の樹は、
本来ピッパラ樹というのですが、のちに悟りの樹という意味で菩提樹と
いわれるようになりました。

 12月8日のお悟りがあればこそ、私たちはみ仏のみ教えに生きることが
できるのです。
 仏教の出発点、成道会をお祝いしましょう。
   
 

12月31日に除夜の鐘を一緒に鳴らしませんか

 今年の4月に落慶を迎えた新しい山門を通り、また新たに修復された
楽法寺の鐘楼堂の鐘を12月31日の除夜に撞きに来ませんか。

 除夜は、詳しくは「除日の夜」といい、昔の暦で掃除・すす払い・
精進・沐浴など身を清めるのに適している日と言う意味です。
真冬のきりりと引き締まった中、本堂内ではご祈祷のお経が唱えられ、
一回一回真剣に煩悩を消し去るように撞いていきます。
その音を聞いていると本当に身も心も澄んでいくような気がします。
 除夜の鐘を聞きながら1年間の自分の生き方を振り返り,
ご先祖様がおられる本堂位牌堂にお参りし、広大なご恩に
感謝しながら,お陰様を喜び新しい年を迎えたいものです。

 除夜の鐘は、百八つ打ち鳴らされます。これは、人間のもつ
百八つの煩悩を打消す意味といわれます。煩悩を断ち切って、
来る年は、すがすがしい年を迎えたいという祈りでもあります。
 しかし、煩悩を断ち切ることはむずかしいことです。
除夜の鐘の音は、煩悩から一歩も離れられない、
私たち人間の姿を知らせて下さる響きとも感じられます。

 煩悩のかたまりのような私ですが、皆様と御一緒にわが身を俄悔し、
心からの合掌をしたいものでございます。
 どうぞ、ご家族でお参り下さい。

 
 
 本堂・観音像ライトアップ
  午後10時~午前1時

除夜の鐘
  午後11時30分~12時30分頃

☆御参拝の方には、お守り等をお授けいたします。
☆総代会の御好意で、甘酒等の接待があります。
☆おみくじあります。
☆子供さんにお菓子を用意しています。 

    

初詣はまず菩提寺から

 
  お正月という言葉は、中国から伝わったもので、
正は「改める」という意味をもち、「年が改まった最初の月」
という意味があります。
日本書記にも出てくる、日本古来の正月の呼び名前は
「睦月」ですが、睦には仲良く親しみ合うという意味があり、
家族が仲良く新年を迎える月であることをあらわしています。
 また、初詣とは、御先祖様がお祀りされています
本堂・位牌堂で手を合わし、その足でお墓に参り手を合わす行持です。
 何かを祈願することよりもそうした感謝の気持ちを、
合掌という形で表すことが本来の初詣の姿です。 
 是非ご家族で、お参り下さい。

   年始のご挨拶は1月1日~2日   
             午前9時~午後3時まで

 
   年賀をご持参の方には、お札、しゃもじ等を
   お渡しいたします。

年始挨拶のしきたり
 まず、ご家族で本堂に上がり、本尊様にご挨拶。
次に、位牌堂に入り、ご先祖様の位牌に手を合わせる。
禅堂裏の皇寿観音像にお参りし、長寿のお守りをいただく
最後に、住職と接見し、年頭の挨拶をいたします。
御年賀・御年玉と書かれたのし袋を奉納され
(昔はお米を持参されていましたが、現在は浄財になっています。)
住職から祈祷札、しゃもじ等を受け取ります。
 お寺からいただいた祈祷札を仏壇にお祀りし、今年一年の無病息災を
祈念いたしましょう。

新たな気持ちで写経を始めませんか

お釈迦様の教えを学びませんか。
 道元禅師が示された教えを学びませんか。
生死の真っ只中にいる自分の人生を
意義のある人生にしませんか。
子供達や孫達が心からご先祖の前で合掌が
出来る家庭にしていきませんか。

 静かな場所で心を無にし筆を走らせる、やわらかな和紙の
手触りと荘厳な墨の香りが貴方の魂を落ち着けてくれます。

平成25年1月12日(土)~
 毎月第2土曜日
    午後7時~8時30分迄
 場 所 楽法寺本堂
平成25年1月12日(月)~ 
 毎月第2月曜日
    午前10時~11時30分迄
 場 所 大内町公民館

 現在、写経会で曹洞宗の経典「修証義」の法話をしています。
曹洞宗の経典「修証義」は私たちにとって心の安らぎをもたらす
かけがえのない教えがたくさん入っています。
苦しみや哀しみといった迷いの人生の中にこそ、浮かばれる
生き方を示してくださるすばらしい羅針盤です。 
  是非、一度参加してください。