8月7日(月)大施食会のご案内
盂蘭盆会 遠きゆかりと ふし拝む
梅雨が明けるといよいよ厳しい夏となり、8月に入りますと
日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事、お盆がやってきます。
この2年間は、コロナ禍により親しい方々の帰省もままならず、
さみしいお盆をすごされたご家庭も多く見受けられましたが、
今年は親しい人、懐かしい人たちも帰省され、
共にご先祖様の供養が出来ることを切に願っています。
お盆は、何よりも先祖の霊を敬い、供養する大切な期間です。
現代社会に暮らしている私たちにとって、日々先祖を思い起こして
振り返るという余裕がないまま生活を送っています。
そんな私たちだからこそ、お盆を大切にする必要があります。
私たちが、今こうして幸せな毎日を暮らしているのは、
祖先の努力があったからなのです。
旅行やレジャーに出かけるのも大切ですが、
この盆月の意義を忘れず過ごしていきたいものです。
お盆は、ご先祖様が懐かしいわが家にお帰りになる日です。
さあ、大切なお客様を迎えるような気持ちでお盆の準備を始めましょう。
8月7日(月)大施食会法要
曹洞宗では施食会(せじきえ)といいますが、伝統的に施餓鬼会(せがきえ)
またはお施餓鬼(おせがき)としています。
当寺では、8月7日(月)午前10時より、近隣の御寺院をお招きして
厳粛に行われます。
施食会は、有縁の精霊、無縁の精霊に食べものを施し供養する法要です。
施食会は自分のご先祖さま方だけではなく、分け隔てないおおらかな広い心で
すべての精霊に供養する慈悲の真心からなるものです。
お釈迦様から伝わる経文を唱えることによって何百億倍にも膨れ上がった食べ物を、
ありとあらゆる霊に施す法要です。
本堂には、須弥壇(しゅみだん)と向かい合って施食棚が設けられ、
「三界萬霊」すなわち欲界・色界・無色界のありとあらゆる霊に数多くの食事や
供え物が施されるのです。
呪文を唱えながら方丈様が次々とお焼香してまいります。
特に今年初めてのお盆を迎える各家が参列し、
亡き御霊にかわってご供養を受ける大切な行事ですのでご参加下さい。
法要参列される初盆施主の皆様へ
◎当日の衣装は喪服又はそれに準じた黒っぽい服装で御来寺下さい 。
◎午前10時より厳修いたしますので時間に遅れぬ様御来寺ください。
◎参列後、塔婆を持ち帰り、自宅の初盆飾り又は仏壇にお祀り下さい。
◎8月8日~15日の間、各家の自宅へ棚経にお参りし旧盆・初盆の供養をします。
◎供養料の一部を秋彼岸万灯会子供縁日の費用にさせて頂き、
万灯会当日は施主家としてご案内し、読込供養を行います。
読経中に永代供養墓「慈愛」の特別読込供養をおこないます
「大施食会」は、供養する方がいない無縁になった仏さまにも施しの供養する法会です。
当寺では毎年8月7日(月)午前10時~多くの御寺院様を招き、施食会の法要が行われます。
当日は初盆を迎える施主家と共に、永代供養に申込の各家の特別供養が行われます。
※本年度もコロナ禍対策により密を避けるため、初盆施主家のみの参列案内
となります。永代供養申込各家のご参列はいただけませんが、懇ろに
供養いたしますのでご安心下さい。
大施食会の由来
餓鬼(がき)とは、六道の一つ、餓鬼道に落ちて、 いつも飢えと渇きに
苦しんでいる亡者のことです。 餓鬼が口にしようとするものは、
炎となってしまうので、 何一つ食することができず、飢えの苦しみは
限りがありません。
釈尊の十大弟子の一人の阿難尊者が、森のなかで修行をしていると、
真夜中、突然に餓鬼が現われました。そして、口から火を吐きながら
阿難に向かい、「三日後、お前の命はなくなり、我々と同じ餓鬼道に
生まれかわるだろう」といいました。 驚いた阿難が、釈尊に相談したところ、
「観音菩薩よりさずかった 真言を七回唱え、加持すれば少量の食物が、
たくさんになる。 これを無数の餓鬼や行者に与え、腹いっぱいにさせなさい。
こうして供養すれば、多くの餓鬼が苦身を逃れ、天上に生まれかわれるし、
また、施主は、寿命が延び、仏の道を悟ることができる」と教えられました。
こうして、阿難が教えられた通りの供養をしたのが、 施餓鬼会の始まりと
いわれています。
本堂の南面に五如来の名を記した五色の旗、施餓鬼幡を たてた施餓鬼壇に、
「三界万霊」と書いた紙か位牌を安置します。 三界万霊とは、
欲界・色界・無色界の三つの迷いに溢れた世界に生きる、
諸々の霊のことをさしています。
新亡や先亡たちの位牌や塔婆の前に、 ご飯・水・野菜・果物・菓子など
諸々の食物を供え、あらゆる餓鬼に施します。 施餓鬼会を行い、
三界万霊を供養することは、その功徳が、 施主やその先祖まで及び、
先祖への追善ともなります。
初めてのお盆を迎えて
昔から日本人が大切にしてきた亡き人との交流の場、お盆。
久しぶりに我が家に帰ってくる御先祖さまをもてなすために、
家の内外を清め、仏壇の前には精霊棚を設け、 ご馳走を供えました。
13日の夕刻から目印の迎え火を焚き、
なすの牛やきゅうりの馬に
乗っていただき、お経を上げて感謝の 気持ちを表しました。
そして、自分のご先祖さまだけでなく、 これまでに費やされてきた
多くの尊い犠牲と、 今も支えてくれる多くの存在に感謝してきたのです。
私たちはとても忙しい毎日を過ごしています。
そして、古来から培われてきた大切な風習を忘れてしまいがちです。
けれどもこの孟蘭盆の季節にふと思い返してみることは 必要な
ことではないでしょうか。
新盆の祀り方
お盆(盂蘭盆)とは、8月15日の前後数日にわたり、
種々の食物を祖先の霊に供えて冥福を祈り、 餓鬼にも施したりして
その苦しみを救うことです。
一般にはお墓参りをし、精霊祭りを行い、僧侶が
棚経(精霊棚の前で経を読むこと)にまわりますが、
新仏(その年の盆に初めて迎えられる仏)がある家では
新盆と呼んでいます。ふつうは精霊棚といっても、
仏壇をきれいにする程度の家が多いのですが、 新盆を迎えるところでは、
故人の死亡後、 初めて迎える新盆の供養となるので丁重に営みます。
7日より精霊棚を設け、戸外に葉付きの青竹を四隅に立て、
上部を菰縄(荒縄)で結び、盆花(キキョウの俗称)や
ヒョウタンなどをかけ、棚の周囲に青杉葉をめぐらし、
白張り提灯をつるす、本格的なものをつくったりすることも 少なくありません。
この地方では、初盆用のやしろを設け、その中に白木の位牌を祀り、
初物の農作物でつくったお供え物を飾り、供養膳に精進料理を盛り、
白玉団子・果物・故人の好物なども供えます。
また、なすやキュウリに おがらなどで足をつけ、
7日から15日までお祀りします。
旧盆のお祀りは13日から15日です。
盂蘭盆会 遠きゆかりと ふし拝む
梅雨が明けるといよいよ厳しい夏となり、8月に入りますと
日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事、お盆がやってきます。
この2年間は、コロナ禍により親しい方々の帰省もままならず、
さみしいお盆をすごされたご家庭も多く見受けられましたが、
今年は親しい人、懐かしい人たちも帰省され、
共にご先祖様の供養が出来ることを切に願っています。
お盆は、何よりも先祖の霊を敬い、供養する大切な期間です。
現代社会に暮らしている私たちにとって、日々先祖を思い起こして
振り返るという余裕がないまま生活を送っています。
そんな私たちだからこそ、お盆を大切にする必要があります。
私たちが、今こうして幸せな毎日を暮らしているのは、
祖先の努力があったからなのです。
旅行やレジャーに出かけるのも大切ですが、
この盆月の意義を忘れず過ごしていきたいものです。
お盆は、ご先祖様が懐かしいわが家にお帰りになる日です。
さあ、大切なお客様を迎えるような気持ちでお盆の準備を始めましょう。
8月7日(月)大施食会法要
曹洞宗では施食会(せじきえ)といいますが、伝統的に施餓鬼会(せがきえ)
またはお施餓鬼(おせがき)としています。
当寺では、8月7日(月)午前10時より、近隣の御寺院をお招きして
厳粛に行われます。
施食会は、有縁の精霊、無縁の精霊に食べものを施し供養する法要です。
施食会は自分のご先祖さま方だけではなく、分け隔てないおおらかな広い心で
すべての精霊に供養する慈悲の真心からなるものです。
お釈迦様から伝わる経文を唱えることによって何百億倍にも膨れ上がった食べ物を、
ありとあらゆる霊に施す法要です。
本堂には、須弥壇(しゅみだん)と向かい合って施食棚が設けられ、
「三界萬霊」すなわち欲界・色界・無色界のありとあらゆる霊に数多くの食事や
供え物が施されるのです。
呪文を唱えながら方丈様が次々とお焼香してまいります。
特に今年初めてのお盆を迎える各家が参列し、
亡き御霊にかわってご供養を受ける大切な行事ですのでご参加下さい。
法要参列される初盆施主の皆様へ
◎当日の衣装は喪服又はそれに準じた黒っぽい服装で御来寺下さい 。
◎午前10時より厳修いたしますので時間に遅れぬ様御来寺ください。
◎参列後、塔婆を持ち帰り、自宅の初盆飾り又は仏壇にお祀り下さい。
◎8月8日~15日の間、各家の自宅へ棚経にお参りし旧盆・初盆の供養をします。
◎供養料の一部を秋彼岸万灯会子供縁日の費用にさせて頂き、
万灯会当日は施主家としてご案内し、読込供養を行います。
読経中に永代供養墓「慈愛」の特別読込供養をおこないます
「大施食会」は、供養する方がいない無縁になった仏さまにも施しの供養する法会です。
当寺では毎年8月7日(月)午前10時~多くの御寺院様を招き、施食会の法要が行われます。
当日は初盆を迎える施主家と共に、永代供養に申込の各家の特別供養が行われます。
※本年度もコロナ禍対策により密を避けるため、初盆施主家のみの参列案内
となります。永代供養申込各家のご参列はいただけませんが、懇ろに
供養いたしますのでご安心下さい。
大施食会の由来
餓鬼(がき)とは、六道の一つ、餓鬼道に落ちて、 いつも飢えと渇きに
苦しんでいる亡者のことです。 餓鬼が口にしようとするものは、
炎となってしまうので、 何一つ食することができず、飢えの苦しみは
限りがありません。
釈尊の十大弟子の一人の阿難尊者が、森のなかで修行をしていると、
真夜中、突然に餓鬼が現われました。そして、口から火を吐きながら
阿難に向かい、「三日後、お前の命はなくなり、我々と同じ餓鬼道に
生まれかわるだろう」といいました。 驚いた阿難が、釈尊に相談したところ、
「観音菩薩よりさずかった 真言を七回唱え、加持すれば少量の食物が、
たくさんになる。 これを無数の餓鬼や行者に与え、腹いっぱいにさせなさい。
こうして供養すれば、多くの餓鬼が苦身を逃れ、天上に生まれかわれるし、
また、施主は、寿命が延び、仏の道を悟ることができる」と教えられました。
こうして、阿難が教えられた通りの供養をしたのが、 施餓鬼会の始まりと
いわれています。
本堂の南面に五如来の名を記した五色の旗、施餓鬼幡を たてた施餓鬼壇に、
「三界万霊」と書いた紙か位牌を安置します。 三界万霊とは、
欲界・色界・無色界の三つの迷いに溢れた世界に生きる、
諸々の霊のことをさしています。
新亡や先亡たちの位牌や塔婆の前に、 ご飯・水・野菜・果物・菓子など
諸々の食物を供え、あらゆる餓鬼に施します。 施餓鬼会を行い、
三界万霊を供養することは、その功徳が、 施主やその先祖まで及び、
先祖への追善ともなります。
初めてのお盆を迎えて
昔から日本人が大切にしてきた亡き人との交流の場、お盆。
久しぶりに我が家に帰ってくる御先祖さまをもてなすために、
家の内外を清め、仏壇の前には精霊棚を設け、 ご馳走を供えました。
13日の夕刻から目印の迎え火を焚き、
乗っていただき、お経を上げて感謝の 気持ちを表しました。
そして、自分のご先祖さまだけでなく、 これまでに費やされてきた
私たちはとても忙しい毎日を過ごしています。
そして、古来から培われてきた大切な風習を忘れてしまいがちです。
けれどもこの孟蘭盆の季節にふと思い返してみることは 必要な
ことではないでしょうか。
新盆の祀り方
お盆(盂蘭盆)とは、8月15日の前後数日にわたり、
種々の食物を祖先の霊に供えて冥福を祈り、 餓鬼にも施したりして
その苦しみを救うことです。
一般にはお墓参りをし、精霊祭りを行い、僧侶が
棚経(精霊棚の前で経を読むこと)にまわりますが、
新仏(その年の盆に初めて迎えられる仏)がある家では
新盆と呼んでいます。ふつうは精霊棚といっても、
仏壇をきれいにする程度の家が多いのですが、 新盆を迎えるところでは、
故人の死亡後、 初めて迎える新盆の供養となるので丁重に営みます。
7日より精霊棚を設け、戸外に葉付きの青竹を四隅に立て、
上部を菰縄(荒縄)で結び、盆花(キキョウの俗称)や
ヒョウタンなどをかけ、棚の周囲に青杉葉をめぐらし、
白張り提灯をつるす、本格的なものをつくったりすることも 少なくありません。
この地方では、初盆用のやしろを設け、その中に白木の位牌を祀り、
初物の農作物でつくったお供え物を飾り、供養膳に精進料理を盛り、
白玉団子・果物・故人の好物なども供えます。
また、なすやキュウリに おがらなどで足をつけ、
7日から15日までお祀りします。
旧盆のお祀りは13日から15日です。