永代供養墓 万灯会 皇寿観音 安永山 楽法寺

HOME > お知らせ > 12月31日(火)除夜の鐘・年始挨拶のご案内

12月31日(火)除夜の鐘・年始挨拶のご案内

除夜の鐘のご案内

 

 

除夜の鐘は、百八つ打ち鳴らされます。
これは、人間のもつ
百八つの煩悩を
打ち消す意味といわれます。

煩悩を断ち切って、来る年は、
すがすがしい年を迎えたい

という祈りでもあります。
除夜の鐘の音は、煩悩から一歩も
離れられない、
私たち人間の姿を
知らせて下さる響きとも感じられます。

どなたでも参加できます。
どうぞ、ご家族皆様でお参り下さい。

 

除夜の鐘 23時30分~24時45分頃まで

 

 

 

 

住職と弟子が本堂内で「新年特別祈祷」
の読経を
一心に行い、お檀家様を始め
有縁無縁すべての
息災をご本尊様並び
に十六善神様様に
祈願致します。


☆お守りお菓子等をお授けします。

☆総代会より、温かい飲物等の接待が
あります。

☆おみくじもあります。

 

 

 

昨年、庭園に三重塔が建立されました

 

特に12月31日の除夜の鐘ではライト
アップを行い、
幻想的な庭園を
お楽しみいただけます。

是非、ご家族皆様でお参り下さい。

 

 

 

 

 

初詣・年始の挨拶は菩提寺へ!

 

 

元日 午前9時~午後3時まで

2  日   午前9時~正午まで

 

お正月には心新たに神社・仏閣にお詣り
して、一家の繁栄、家族の幸福、
その他
いろんな願いごとをお祈りされます。

今までお参りした習慣がないので行き
にくいと言われる方も、
本堂にお参りし
ご本尊様へご挨拶をされ、次にご先祖様
がお祀りになっている
位牌堂に手を
合わせることによって子や孫にご先祖様
への
感謝・報恩を伝え、ご家族の絆を
より一層深めることが出来る良き機会と

なるのではないでしょうか。
いちばん縁の深い菩提寺にご家族皆様で
お参り下さい。

 

 

年始挨拶のしきたり

 

まず、ご家族で本堂に上がり、本尊様に
ご挨拶。

次に、位牌堂に入り、ご先祖様の位牌に
手を合わせる。

禅堂裏の皇寿観音像にお参りし、長寿の
お守りをいただく。

最後に、住職と接見し、年頭の挨拶を
いたします。
御年賀・御年玉と書かれたのし袋を
奉納され
(昔はお米を持参されていましたが、
現在は浄財になっています。)

住職から祈祷札、しゃもじ、粗品等を
受け取ります。

お寺からいただいた祈祷札を仏壇に
お祀りし、今年一年の無病息災を
祈念いたしましょう。

 

☆皇寿観音像入口に長寿の
お守り・おみくじがあります。